2025年9月30日火曜日

農園

 9/28(日)に農園行って、8月に植えた四季まきかぶも芽を出していなかったので、そこに紅芯大根を植えた。先週植えた紅芯大根は発芽していたが、枯れかけていたので、乾燥を防ぐために枯草をかけて、水をやっておいた。

新しく紅芯大根を植えたところ

四季まきかぶのところに、紅芯大根を植えなおした。

じゃがいものうえから、乾燥防止の枯れ草をかけて、水をあげた。

グーグルアースで見る人類到達困難地点・7選

 
1.クサール・ドラア(Ksar Draa)

2.パトムスキー・クレーター(Patomskiy crater)

3.バラフートの井戸(Well of Barhout)

4.ヴォルカン・エクステント(Volcan Extinto)

5.ウラハン=シス(Ulakhan-Sis)

6.エネディ高原(Ennedi Plateau)

7.ナハニ国立公園(Nahanii National Park)

2025年9月29日月曜日

40代から全てが激変する…人生逆転する人の特徴10選【ずんだもん】

 
40代から全てが激変する…人生逆転する人の特徴10選【ずんだもん】

1.諦めグセを武器に変える

経験的に「できる」、「できない」が判断できるようになり、「集中と選択」をやりやすくなる。

2.中途半端力を極める

若い人は完璧を目指すため、行動のハードルが高くなるが、40代は「とりあえず、やってみる」で機会損失を減らすことができる。

3.老害センサーを磨く

40代は悪い上司の例をたくさん見てきているから、「これをやってはいけない」がわかっている。

4.体力の貯金を始める

40代からの健康投資は複利効果が働くので、10年後に今の体力を持ち越すためにトレーニングをしている。40代は危機感があるので、真剣に取り組める。

5.逆算思考をマスターする

40代は残り時間を意識して、「逆算」による最適解をみつけやすい。40代は時間の大切さを知っている。

6.捨てる技術を身につける

選択肢が多すぎると、決断力が低下するので断捨離が重要。40代はやらないことを決める勇気を持ちやすい。

7.若者通訳になる

世代間の橋渡し役として価値を発揮することができる。

8.失敗コレクターになる

今までの失敗体験を後輩に教えることができる。しかも、教えることで自分の能力を引き上げることもできる。

9.時短マスターになる

40代の洞察力を使い、効率化で時間を生み出す能力を身につける。

10.第二の青春を設計する

「人生を自分で設計できる」という考え方に基づいて自分の人生を設計できる。


多くの人は、「現状維持バイアス」により行動できないことがわかっているので、少しでいいから実際に動いてみることが大事!

ぽっこりお腹の脂肪を落とすのに何日必要なのか?【ずんだもん】

 
・かかる日数は60日(ひとによっては90日)

・体内では、糖→グリコーゲン→脂肪の順に燃焼する。

・脂肪は、体内に400~500gあるグリコーゲンを使い切ってから燃焼する。

・脂肪は血流少なく、代謝も遅い。だから、60日の長期戦

・やることは、食事「制限」ではなく、食事「調整」。

・基礎代謝量以上の食事をする。

・基礎代謝を割ると、体は自爆モードに突入。

・男1500kcal, 女1200kcalが最低ライン

・体組成計を購入し、正確に基礎代謝を測定する。

・基礎代謝にデスクワークであれば、1.3、立ち仕事であれば、1.5をかけて、そこから300kcal~500kcal(おにぎり1~2個、菓子パン1個分)を引く

・この程度のカロリーであれば、白米を玄米、揚げ物を焼き物、ジュースを水にすることで、対応可能。

・高タンパク食で筋肉を守る。

・軽い運動と睡眠で暴食を防ぐ。

・我慢より継続。これが成功のカギ。

・次に重要となるのが、PFCバランス。(P:タンパク質 F:脂質 C:炭水化物)

・理想はP:3割、F:2割、C:5割。

・炭水化物は、脳と筋肉のガソリンであり、不足すると筋肉を壊してしまう。

・炭水化物については、血糖値が急激に上がらないものを選択する。(GI値(グリセリック・インデックス)が低いものを選ぶ)

・血糖値が上がりにくい炭水化物は、芋、そば、玄米、白米の順。

・運動は、週3の筋トレ、週2~3の有酸素運動。運動→睡眠で成長ホルモンの分泌を促し、寝ている間に脂肪を分解する。

・4分程度、全力運動と休憩を繰り返すことにより、アフターバーン効果で、運動後も脂肪が燃焼する。

・痩せたいなら、睡眠時間は7~8時間は必要。睡眠不足は太る。

・痩せたいなら、運動・睡眠・食事の3本柱が大事。

・ダイエットによる変化のサインは、

1.空腹により、朝、自然と目が覚めるようになる。(体内の糖質ストックがつきた証拠)

2.トイレ後のお腹の軽さ(腸内環境が整っているサイン)

3.ベルトの穴がゆるくなること(体重や水分量は、その時々の状況でぶれやすいが、ベルトの穴はぶれにくい。)

2025年9月23日火曜日

【99%が知らない】田中角栄が語るいつも不機嫌な人の対処法。「受動攻撃」に気を付けろ。| 偉人 | 名言

 
受動攻撃に対しては相手の土俵に乗らないことが重要で、そのポイントは3つ

「反応しない」、「行動を言語化させる」、「物理的に距離を置く」。

農園

 昨日(9/22)の夕方、農園で紅芯大根とじゃがいもを植えた。じゃがいもは、土の中に残っていたじゃがいもが芽を出していた。

紅芯大根を植えたところ(水をまく前)

じゃがいもを植え付けたところ



【N-VAN】4年乗って分かった良い所悪い所を整備士が解説

 

2025年9月21日日曜日

【もう舐められない】格下扱いされた瞬間に松下幸之助が残した“相手を黙らせる究極の一言”

 

見下されたときに相手を責めるな、自分を卑下するな。


見下されたときに、ただ笑って受け流すだけでは、相手はますます調子に乗り、怒って言い返せば、相手の土俵にあがったことになる。だから、相手を攻撃せず、同時に自分を貶めずに返す一言が重要になる。


例えば、能力不足を指摘されたときは、「そう見えるんやったら、私にはまだ伸びしろがあるということですね。」と言い返す。


この言葉は、相手の言ったことをいったん飲み込んだ後に、自分にとってプラスの方向に変えていっている。


人に馬鹿にされても、「伸びしろがある」と思える人間はどんなときでも前を向ける。

2025年9月15日月曜日

農園

 9/13(土)と9/15(日)に農園行った。小屋の屋根に自転車シートをのせた。

大建工業のヒンジ調整

参考リンク:ドアがスムーズに閉まらない! 丁番の調整をしてみよう

2025年9月14日日曜日

給油

    9/12(金)、ステラに給油。ガソリン11.89L給油。159円/L。ODO:21964km, Trip:223.1km。18.8km/L。

今日の体重

 73.0kg。朝食後、Tシャツとトランクス、靴下で測定。

【植松努】「どうせ無理」から脱却しろ。誰かと比べず「好き」で満たされる人生の歩み方

 

「どうせ無理」は自分の可能性を奪う呪いの言葉

2025年9月13日土曜日

【99%が知らない】『ありがとう』の落とし穴…そなたの感謝が運を遠ざける理由|出口王仁三郎

 

真の感謝とは、条件に左右されぬもの、先に捧げるもの、他社の幸せを喜ぶもの

2025年9月9日火曜日

Perplexity AIのポイント - ショートカットと「/」を上手に使う

 ショートカット

1.「/」コマンドで検索モードを即時切替

/focus:特定トピックに絞った検索を行う。たとえば「/focus business」でビジネス関連の情報取得に特化。

/academic:学術論文や研究に特化した検索。査読論文や信頼性の高い学術情報を優先的に提供。

/writing:文章作成支援モード。ビジネス文書やメールなど文章の構成や例文取得に最適。

/discover:新しい情報やトレンドの発見に特化した検索モード。最新ニュースや話題を効率的に収集。

/copilot:対話型のガイド付き検索。質問に対する補助的な対話や追加案内を得られるインタラクティブモード。

使い方の例:/wrinting 大学生向けに相対性理論を300語で説明してください。


2.「Ctrl+K」で新奇検索を開始する

「Ctrl+K」を押すと、新奇検索窓が立ち上がる。


3.「Ctrl+Enter」でライブラリが立ち上がる。

99%がやっていない、なぜお前の資料は誰も読まないのか?田中角栄が説く、刺さる資料の7つの鉄則

 

2025年9月7日日曜日

農園

 今日(9/7)、農園行って、安納芋の草引きと、ジャガイモ用の畝を作った。また、依然作っておいた畝にジャガイモ(キタアカリ)を植えて、温度が上がりすぎないように干し草をかぶせておいた。また、四季まきかぶについては、一昨日の台風で雨が降ったので、芽が出ているかと思ったが、まだ、芽は出ていなかった。

職場のやっかいな人を『最強の味方』に変える、恐るべき人心掌握術 5選 | 松下幸之助はなぜ”敵”にこそ頭を下げたのか?

 

2025年9月6日土曜日

【ダイハツ ハイゼットカーゴ(2022) VS ホンダ N-VAN(2018)】衝突安全性能徹底比較

 

自分の人生に責任をとれ|責任と行動が成功をつくる理由

 

・学習性無力感の怖いところは、可能性を閉ざすのは環境ではなく「自分自身の思考」

・学習性無力感、快適さの罠、アイデンティティ麻痺、そして脳が生み出す恐怖反応。これらはあなたを守るように見せかけながら、あなたの未来を奪い続けている。

【ホンダ 新型N-VAN vs N-BOX】衝突安全 どっちが優秀!?

 

2025年9月1日月曜日

TMPエラー

金曜日(8/29)に休みを取って、 今朝、出勤したら、XPSのターボ分子ポンプが止まっていた(Pfeiffer TCP120)。以下の対応をとってみたが、真空度が0.15Paぐらいより上がらず、そのうち、TMPポンプエラーで止まるので、どこかがリークしているようだ。

(0.15Paは、ゲージにおいて、Lランプがついて、少し真空をひいたところ。)

・先週(8/27(水))に交換したアルゴンスパッタ用フィラメント周辺を再度、組みなおし。

・サンプル交換用の蓋のOリングを外して、キムワイプで拭いて確認。


トラブルに気づいて、サンプル交換用の蓋を開けたときに、シューシューと空気が漏れているような音がした。通常時は、そのような音はした記憶がない。何度か開け閉めをしているとそのような音がしなくなった。

XPS本体背面の排気ファン交換

X-ray電源をオンにすると回りだす本体背面の排気ファンが、ガラガラと音を立てるようになったので、新品を買って交換した。配線については、元々、はんだ付けされていた。それを外して、銅線を繋ぎなおして、熱収縮チューブで絶縁しておいた。