・かかる日数は60日(ひとによっては90日)
・体内では、糖→グリコーゲン→脂肪の順に燃焼する。
・脂肪は、体内に400~500gあるグリコーゲンを使い切ってから燃焼する。
・脂肪は血流少なく、代謝も遅い。だから、60日の長期戦
・やることは、食事「制限」ではなく、食事「調整」。
・基礎代謝量以上の食事をする。
・基礎代謝を割ると、体は自爆モードに突入。
・男1500kcal, 女1200kcalが最低ライン
・体組成計を購入し、正確に基礎代謝を測定する。
・基礎代謝にデスクワークであれば、1.3、立ち仕事であれば、1.5をかけて、そこから300kcal~500kcal(おにぎり1~2個、菓子パン1個分)を引く
・この程度のカロリーであれば、白米を玄米、揚げ物を焼き物、ジュースを水にすることで、対応可能。
・高タンパク食で筋肉を守る。
・軽い運動と睡眠で暴食を防ぐ。
・我慢より継続。これが成功のカギ。
・次に重要となるのが、PFCバランス。(P:タンパク質 F:脂質 C:炭水化物)
・理想はP:3割、F:2割、C:5割。
・炭水化物は、脳と筋肉のガソリンであり、不足すると筋肉を壊してしまう。
・炭水化物については、血糖値が急激に上がらないものを選択する。(GI値(グリセリック・インデックス)が低いものを選ぶ)
・血糖値が上がりにくい炭水化物は、芋、そば、玄米、白米の順。
・運動は、週3の筋トレ、週2~3の有酸素運動。運動→睡眠で成長ホルモンの分泌を促し、寝ている間に脂肪を分解する。
・4分程度、全力運動と休憩を繰り返すことにより、アフターバーン効果で、運動後も脂肪が燃焼する。
・痩せたいなら、睡眠時間は7~8時間は必要。睡眠不足は太る。
・痩せたいなら、運動・睡眠・食事の3本柱が大事。
・ダイエットによる変化のサインは、
1.空腹により、朝、自然と目が覚めるようになる。(体内の糖質ストックがつきた証拠)
2.トイレ後のお腹の軽さ(腸内環境が整っているサイン)
3.ベルトの穴がゆるくなること(体重や水分量は、その時々の状況でぶれやすいが、ベルトの穴はぶれにくい。)
0 件のコメント:
コメントを投稿