2025年3月30日日曜日

【研究者の適性】自分が研究に向いている人かを知る31の質問

 これは、大学などの研究者に限らず、専門家として食べていこうとする人は、ある程度、気に留めておいた方がよい事柄だと思います。

01. 自分だけ皆と違うことをする勇気があるか?

02. 運がいいか?

03. 褒められるのが嬉しいからと理由で道を選ぼうとしてはいないか?

04. 大学までの勉強と、大学院における研究との違いを理解できているか?

05. 良いメンター(師匠)を見つけられるか?

06. 人一倍強い好奇心があるか?

07. 自分の頭を使ってものを考えているか?

08. コミュニケーションの大切さを理解しているか? 人と関わることの重要性を認識し、実践できるか?

09. 競争に勝つマインド(心構え)があるか?

10. 頑張ってしまわないか?

11. 周りで何が起きようとも研究に没入し、解決すべき問題に集中し続けることができるか?

12. 職業選択に迷いはないか?

13. 正念場で頑張れるだけの体力、気力、忍耐力、意志の強さはあるか?

14. 素直さがあるか?

15. 野心はあるか?

16. 厳密な論理的思考能力はあるか?

17. 楽天的か?

18. 孤独に耐えて、自分の価値を信じ切れるか?

19. 人間力はあるか?

20. 一生スキルアップが必要と心得ているか?

21. 百人百様の中に潜む共通項:単純さ、純粋さがあるか?

22. 結果が出るまで努力を続けられるか?

23. 論文という形にするところまで持って行けるか?

24. 人の言うことが気にならないか?

25. なりたいか?、やりたいか?

26. 研究の世界の厳しさを理解しているか?

27. 配偶者の理解が得られるか?

28. 研究したいことがあるか?

29. 押し出しがあるか?

30. それは研究への憧れ、研究者への憧れではないか?

31. 研究者を目指す自分に酔ってないか?

参考リンク:【研究者の適性】自分が研究に向いている人かを知る31の質問


2025年3月23日日曜日

ハードとソフトをつなぐ: 機械メタマテリアルがソフトロボットの剛性トルク伝達を可能にする

サイエンスの冒頭記事(AI翻訳):トルクと連続回転は、剛性ロボットの作動と操作の基本的な方法です。ソフトロボットアームは、柔らかい材料と構造を使用して、曲がったり伸びたりする生物の腕の受動的なコンプライアンスを模倣します。このコンプライアンスの使用により、ソフトアームはトルクを継続的に伝達して環境と相互作用するのを防ぎます。ここでは、固有の材料特性ではなくパターン構造に依存することで、ソフトロボットアームがコンプライアンスを維持しながら、トルクを環境に継続的に伝達できることを示します。私たちは、コンプライアンスのある等速ジョイントとして機能する一対の機械的メタマテリアルで作られたソフトロボットアームを紹介します。ジョイントは、曲げよりもねじりに対して最大 52 倍硬く、最大 45° 曲げることができます。このロボットアームは、他のすべての方向では柔軟性を保ちながら、トルクを継続的に伝達します。アームの機械設計により、軌道を追跡する際に高い動作再現性 (0.4 ミリメートルと 0.1°) が実現されます。次に、ニューラル ネットワークをトレーニングして逆運動学を学習させ、電球の取り付け、ボルトの締め付け、バルブの回転など、既存のソフト ロボットでは難しいタスクを完了できるようにアームをプログラムできるようにしました。アームの受動的なコンプライアンスにより、アームは人間の周囲でも安全であり、機械的な知能の源となり、物体を操作する際のずれに適応できます。この研究は、人間の支援、倉庫の自動化、極限環境への応用により、ハード ロボティクスとソフト ロボティクスのギャップを埋めることになります。

参考リンク:ハードとソフトをつなぐ: 機械メタマテリアルがソフトロボットの剛性トルク伝達を可能にする

原文(arXiv):Bridging hard and soft: Mechanical metamaterials enable rigid torque transmission in soft robots

AIで生成した偽の判例を使用した弁護士に1万5000ドルの罰金

参考リンク:AIで生成した偽の判例を使用した弁護士に1万5000ドルの罰金

2025年3月22日土曜日

うえくぼ不動産事務所

 うえくぼ不動産事務所:和歌山の親切(だと思う)不動産屋さん

先日、和歌山市内の物件を紹介してもらいましたが、こちらが、不動産投資をこれから考えている旨を伝えると、初歩的なところから説明してくれました。

Tennoji Ward: Walking along the elevation difference Minamikawabori-cho ~ Shinpoin-cho ~ Matsugahana-cho ~ Saikudani ~ Saikudani ruins (Uemachi Plateau, Osaka)


 天王寺区 高低差を歩く 南河堀町~真法院町~松ヶ鼻町~細工谷~細工谷遺跡 (大阪・上町台地)

【ただのポジティブ思考じゃない】人間関係と仕事の悩みを一掃する最強の思考ロジック

 
北の達人の木下社長の話。「9割消える」は言い過ぎだが、今までの自分とは異なる目線でものごとが説明されていて、とても役に立った。例えば、「お金で物事を解決するということは、(自分ではなく)お金を払ってもらった人が物事を解決しているにすぎない。」など。

【雑学解説】退職続出!会社を潰す有毒社員15選:有害社員を辞めさせることは有能社員を雇うことより重要!

 トキシックワーカー(有害社員)を辞めさせることは、有能な社員を雇うことより重要。優秀だが、嫌な奴(ブリリアントジャークス)を首にして、生産性が40%上がった例もあるらしい。自分としては、有害社員が細かく分類されていて、個別にしっかりと説明されていたので、参考になった。

有害社員の例
① 完璧主義者
  完璧主義って仕事で役立つこともあるけど生産性悪いことも・・・。
 ハイスペックとオーバースペックの見極めを!
②マイクロマネージャー
  細かい指示・管理があるのって、企業文化の影響大!
 エンパワーメントも必要ですよ!
③ アグレッシブ・ブリ―
  相手を威圧する『昭和』タイプですね。
 優秀な人をダメにしてる話を、ちらほら聞きます・・・。
④パワハラ型リーダー
  パワハラってそもそも生産性が下げる行為で、
 マネジメントが下手なんじゃ・・・?
⑤ マニピュレーター
  詭弁を使って、言いくるめようとしてくる人いますよね~。
 退職原因の1位は『人間関係』だそうですよ!
⑥ ガスライター
  認識をずらすマインドコントロールですね
 企業文化自体が一般の倫理観からずれていても、
 中にいる人は気づかないんですよね・・・
⑦クレジットスティーラー
 人の手柄取ったり、邪魔したりする人ですね。
 それを『容認している会社』っていうのが退職原因になり得ますね。
⑧ブリリアントジャークス
 「Netflix Culture Deck(Netflix文化ガイド)」がきっかけで有名になった言葉
 個人戦なら良いですが、会社というチーム戦だと有害と言うことですね。
⑨セルフサーバー
 保身ですねー。
 お前は『成功』と言う名の 棺の中にいる・・・!
⑩スラッカー
 仕事をさぼる人の中には、褒めてあげるとパフォーマンスが上がる人が結構います。
 モチベーションコントロールの大事さをその度に再確認しますね~。
⑪タスクダンパー
 私は一番頻度が多く、理不尽な仕事の押しつけは『できない』だと思っています。
 「やりたくない」「覚えたくない」のであって、本当に『不可能』な場合はまず無いですね。
⑫メンタルクラッシャー
 「痛みを与えるのが上司の仕事」って、未だに思っている人が普通にいますね。
 そして痛みに耐えた人が「優秀」って事になってますね。世界的な発明とか潰してるかも。
⑬ゴシップメーカー
 ゴシップって好きな人って、人に迷惑かける人多いですよね。
 人に迷惑かけない場合は、情報通とかもう少し言い方かわりますよね。
⑭ドラマクイーン
 周りが精神的に疲れるのって、もうハラスメントですよね・・・・。
 無駄に披露してパフォーマンス下がるし、「避けて仕事する」などリソース割くし・・・。
⑮パラノイア
 こちらも精神的に疲れますね。
 仕事の能力や内容じゃないところが難しいですね。